バイエル、ブルグミュラー、ツエルニー、
お決まりのピアノ教則本に疑問を抱いています。
バイエル教則本
ピアノに関わった方ならほぼ皆さんご存知でしょうか。
ピアノ教則本「バイエル」
この「バイエル」というタイトル。
実はフェルディナント・バイエルというドイツの作曲家であり、ピアニスト。
そうです。人の名前なのです。
ピアノ教師として生計をたてていたバイエルは、
初めてピアノを練習する者を対象とした教則本として
全106曲からなる練習曲を書きました。
右手がメロディ左手は伴奏という形がほとんどで、曲に題名はなく番号のみ。
バイエル教則本が日本に紹介されたのは1881年(明治13年)頃。
ピアノ=バイエルと言われるほど今日まで根強い人気で指示されています。
ブルグミルラー25の練習曲
そしてピアノを習っている皆さん、バイエル教則本を無事終了すると
決まって手渡されるのが「ブルグミュラー25の練習曲」
この教則本は、きれいなメロディだったり、変化にとんだ魅力的な曲が多く、
また曲に題名がついていて、発表会でお目見えする機会も多いです。
他に「ブルグミュラー18の性格的な練習曲」もあります。
このブルグミュラーというのも、またまたドイツの作曲家。ヨハン・ブルグミュラー。
バイエルと同じころに活躍した音楽家です。(1820年頃)
ツェルニー、ハノン
ブルグミュラーを数年かけて終了、または、ブルグミュラーと並行して
練習することになるのが「ツェルニー」や「ハノン」
ツェルニー100番、110番、30番、40番、50番、その他左手のための、など多数。
ハノンは、他の練習曲とは異なり、指の練習のみに特化しています。
そろそろお気づきでしょうか。
そうです。ツェルニーはカール・ツェルニー。オーストリアの作曲家、ピアニスト。
ハノンはシャルル=ルイ・アノン。フランスの作曲家。
そうなんです。ピアノを習うと必ず出会うこれらの教則本の名前は
みんな教則本を作曲した人の名前です。
バイエル➡ブルグミュラー➡ツエルニー・ハノンという図式
ピアノを習い始めてツェルニーあたりまで進んでくるのに
個人差はありますが、早い人で数年、そして10年くらいかかる人も。
もちろんバイエルで挫折する人も多数。
これってどうなんでしょう?
私は大いに疑問を持っています。
例えば5歳からピアノをはじめたとしましよう。
順調に進んでバイエル2年。ブルグミュラー2年。9歳になっています。
5歳から9歳の非常に多感な時期にバイエルとブルグミュラーだけ?
絵本にたとえたら「ももたろう」と「きんたろう」しか絵本を読んだことがない??
みんなが知ってる有名な作曲家たち
作曲家はもっとたくさんいたはず!?
あの有名なバッハやベートーヴェン、モーツァルトはどこに?
大切な幼少期にバイエルとブルグミュラーだけで大きくなり、
憧れのショパンが弾けるのでしょうか?
バイエルもブルグミュラーもツェルニーもハノンも皆、素晴らしい教材です。
問題なのは、それしかしない ということです。
バイエル、ブルグミュラーと並行して、バッハ、ハイドンやモーツァルト、
ヴェートーベン、ショパン、カバレフスキー、バルトークなどの
子供向けの曲も弾いてほしいです。
「ももたろう」も「きんたろう」も読み、「星の王子様」や「ルドルフとイッパイアッテナ」
も読んでください!
バイエルだけで精一杯?
なら、バイエルを全部やろうとしないで、大切と思う曲だけにして。
そして、バッハやベートーヴェン、モーツァルトの曲を!
できるだけたくさんの作曲家の曲に触れ、テクニック、感性を磨いてほしいです。
この記事へのコメントはありません。