ピアノは、指で鍵盤に触れるだけで音がなります。
お座りができるようになったくらいの赤ちゃんでも
一度鍵盤を押さえると音が鳴り
そして左右に動かしていけば旋律が奏でられます。
管楽器や弦楽器のように、音を出せるようになるまでに
時間もかからないし、テクニックも必要ありません。。。
誰でも簡単に、たとえ猫が鍵盤の上を歩いたとしても音がなる。。。。。
そのように思われる方の多い、今の現実です。
ああぁ。なんということでしょう。
![](https://studio-melody.com/wp-content/uploads/2018/09/ダウンロード-1.jpg)
ピアノは直ぐに音が出せるがゆえに、
どんな音を出すのか ということに注意が薄れがちです。
そして、いかに難しい曲をミスなく弾くことができるか
ということに傾きがちです。
もちろん、ミスなく弾けることは素晴らしく、
またミスの多い演奏は聴き辛いのですが、
しっかりと練習し、集中し、自信を持って演奏すれば
自然とミスも少なくなります。
いかにミスなく演奏するか。それも大切なことですが、
もっともっと大切なことがあります。
それは、
演奏する楽曲をどのように演奏するか ということです。
たとえば、どんな速さで、どんな強弱で、どのような音色で。
音色???と思われた方。そうです。音色です。
音色。
ピアノは直ぐに音が鳴りますが、
弾く人、弾き方、弾く人の気持ちで音が変わるのです。
例えば10人が同じ場所で、同じ楽器で同じ曲を弾いたとしても
皆、それぞれ音や演奏の仕方が違い、10通りの演奏があるのです。
そして楽曲を作曲した作曲家の思い、時代背景などをふまえて
こんな風に、こんな音で、こんな気持ちで・・・・・
と、自分なりの演奏をするのです。
そうして取り組んだ演奏は、たとえミスタッチがあったとしても
聴く人の心に響く演奏となることでしょう。
人の心に響く それが芸術といわれるものだと思います。
どんなに小さい子供さんでも、初心者の方でも
一音一音に気持ちを込めて、人の心に響く音を奏でて欲しい
と、常々思っています。
![](https://studio-melody.com/wp-content/uploads/2019/10/43-06-1024x648.jpg)
先日、通っている講習会で、「おまけコンサート」という形で
4人のピアニストの方々の演奏を聴かせていただきました。
もちろん皆さん、素晴らしい演奏で、
中でも、一番ご年配のピアニストの方の音が素晴らしく、
深みというか、年輪というか、その方の過ごされた人生の重みというか
もちろん演奏を聴かせていただいたのは初めてで
ましてその方のことは何も存じ上げませんが
当日は楽譜も置かれ、少しミスもありましたが
一番、心に響いた演奏でした。
久々の感動でした。
この記事へのコメントはありません。