なぜバイエルを使わないのか?

ピアノ初心者の教則本で最も有名なバイエル。

でも実は、バイエルはピアノ初心者にとって不向きな教則本なのです。

なぜなら、序盤にト音記号しか出てこないからです。

56番まで進んでもまだト音記号が主体となっています

ト音記号に慣れたころにヘ音記号が登場するので、挫折しやすくなってしまいます。

ピアノを教え始めて30年余り。その殆どをバイエルを使わずに指導してきました。

私がピアノを教えはじめたころ、とある先生から生徒さんを5人引き継ぎました。

5人ともバイエルで練習していました。

実際教えてみると、ト音記号が読めてもヘ音記号が

読めない生徒さんが多いことに気づきます。

他にもバイエルには良くない点があります。

それはバイエルのどの曲も鍵盤をおさえる両手の位置がほぼ動かないことです。

ピアノの鍵盤は88鍵あるのに、ほぼ真ん中あたりを弾いてるだけで動かないのです。

おまけに左手は簡単な伴奏で右手は単純なメロディ。

そして全ての曲にはタイトルもなく、ただ番号がふられているだけ。

バイエルは指の練習に特化された教則本なのです。
(あまり音楽的ではないという意味です。)

ピアノを弾けるようになりたい人の目的にもよりますが、

自由にピアノを好きな曲を弾けるようになりたい人にとっては

退屈な練習法と言えるかもしれません。

反対に「バイエル」を何のつまずきもなくささっと弾きこなせる人は

適切な教則本で練習すれば、同じ労力で2倍も3倍も上達が早くなりますよ♪

なぜ今も ピアノ=「バイエル」が根強く定着しているのか。

では、なぜ今もバイエルが根強く定着しているのでしょう。

それは、

・保育士や小学校の教員採用試験でバイエルが採用されていること
・番号で難易度が分かれていてピアノ演奏技術の尺度となりやすい

からです。

バイエルは番号が進むほど難しくなる傾向があるので、
試験を出題する人からすればとても都合の良い教本と言えます。

そんなこともあってバイエルが今現在も使用されているのです。


バイエル以外の教則本 ※左上にバイエルの番号が指定されていますね♪

どうしてもバイエルを!?

私はバイエルを使わず指導していますが、例外的に使う場合があります。

それは、先ほどの保育士になるために国家試験を受ける生徒さんや、

小学校の教員採用試験を受けたいと言って教室を訪れる人です。

試験までに時間のない方だっていらっしゃいます。

そんな方に無理して、別の教本を勧めるのはおかしいですよね。

もし余裕がある場合はバイエル教則本と、バイエルの足らないところを補えるような教則本を

合わせて練習に取り入れることもあります。

特に保育士を目指す方には子供達が喜びそうな童謡や流行りの曲も

バイエルと一緒に練習に取り入れています。

バイエル以外の教則本は何が良い?

昔は楽器店の本棚に並ぶ教則本の大半がバイエルでした。

が、ここ数十年、いろんな子供向けの教則本が並ぶようになりました。

メトードローズ、バーナム、トンプソン、グローバー、カバレフスキー、

バルトーク、ぴあのどりーむ、ピアノランド、ピティナシリーズ・・・etc.

どの教則本も一長一短。生徒さんにとって向き不向きもあります。

すぐに向き不向きを判断できればいいのですが、実際に時間をかけてやってみないと

見極めるのは難しく、大体1ヶ月程度は教則本の選定にかかります。

常に生徒さんの様子を見ながら、一番良い状態にもっていけるように

複数の教則本を持ってもらい、その組み合わせを大切に考えています。